本サイトではアフィリエイト広告を利用してます

ダイエット

ダイエットを成功させる『目標摂取カロリー計算』のやり方4ステップ

ともにい

こんな悩みを解決できる記事を書きました!
私は「健康的で無理のないボディメイク」がモットーのトレーナーで、−20kgのダイエット成功経験があります。


この記事でご紹介するステップに沿って「目標摂取カロリー」を計算すれば、ダイエットに苦手意識を感じている方でも健康的に痩せていけるカロリーの設定が可能となりますよ!

なぜなら、私もこのカロリー設定方法で-20kgのダイエットに成功できたからです。
当然リバウンドもしてません。

本記事を読み込んでカロリー設定方法を習得し、ダイエットを成功させましょう!

記事中盤に自動計算ツールもありますので、カロリー計算の考え方よりもサクッと計算したい人はこちらから移動してくださいね。

ダイエットの基本原理

ダイエットの基本原理

摂取カロリー < 消費カロリー : 痩せていく

摂取カロリー = 消費カロリー : 体重は維持

摂取カロリー > 消費カロリー : 太っていく

ダイエットで1番大事なことは「摂取カロリー<消費カロリー」の状態を作ること。

どんなに運動しても、どんなに食生活に気を使っても、摂取カロリー>消費カロリーの状態だと体重は増えて行くから。

例えば運動後にお腹が空いたからといって、たくさん食べてしまうと体重は減って行きません。

日々、目標摂取カロリーを守ることがダイエットでは大切になります。

ともにい

痩せていく基本なので頭に入れておきましょう!


そもそもカロリーとは?

カロリーとは私たちの身体を動かすために必要な「エネルギー」のこと。

理科の授業で「cal」という単位を見たことはないでしょうか?

カロリー(cal)の定義は、

「1gの水を1℃上げるのに必要なエネルギーを1calとする」

つまり、家電製品が動くためには電気が必要なように、人間は食べ物からエネルギーを得ることで身体を動かすことができるということです。。


消費カロリーとは?

消費カロリーとは私たちが1日に消費するカロリーのことで、内訳は次の通り。

消費カロリーの内訳

  • 基礎代謝 = 60%
  • 運動代謝 = 20%
  • 食事誘発性熱産生 = 20%

ポイントは消費カロリーの60%を占める「基礎代謝」

筋肉量が多いほど基礎代謝は上がって行くので、基礎代謝のカロリー内でいかに筋肉を維持して脂肪を減らして行くかが重要です!

ともにい

筋肉をなるべく減らさずに減量していくことが健康的なダイエットには大事!


基礎代謝

人が身体の機能を保って生きて行くために必要な最低限のエネルギー。
何も活動していなくても消費する。

例:体温維持、内臓・臓器の活動、代謝

運動代謝

人が日常の動作や運動など身体を動かす時に消費されるカロリー。

食事誘発性熱産生(DIT)

食事を摂ることで消化吸収の過程で熱が発生し代謝がアップすること。


目標摂取カロリー計算のやり方4ステップ

計算のやり方のステップは次の通りです。

目標摂取カロリー計算 4ステップ

  • 基礎代謝を計算
  • 消費カロリーを計算
  • アンダーカロリーを計算
  • 目標摂取カロリーを計算

イメージがわくように次の具体例に沿って計算して行きますね!

具体例

  • 性別:女性
  • 年齢:25歳
  • 身長:166cm
  • 体重:65kg
  • 体脂肪率:35%
  • 運動:週2回可能
  • 仕事はデスクワーク中心


基礎代謝を計算しよう!

基礎代謝の計算式は次の通りです。

基礎代謝の計算式

・基礎代謝 = 除脂肪体重 × 28.5

・除脂肪体重 =(1 − 体脂肪率 ÷ 100)× 体重
 *除脂肪体重:脂肪を除いた体重

具体例

体重が65kg、体脂肪率が35%の人なら、

・除脂肪体重 =(1 − 0.35)× 65 = 42.25 kg

・基礎代謝 = 42.25 × 28.5 = 1204 kcal


注意点

45~55歳の女性の方は閉経の影響で基礎代謝を−20%で計算した方がいい場合があります。

上記の例なら、1204 ×(1 − 0.2)= 963 kcal

まずは基礎代謝100%で進め、ダイエットの進捗を見て-20%を下限として計算し直すのがおすすめです。


消費カロリーを計算しよう!

消費カロリーの計算式は次の通りです。

消費カロリーの計算式

消費カロリー = 基礎代謝 × 活動係数

活動係数
運動習慣がない女性 1.2
デスクワーカ 1.3
運動しない日 1.3
運動した日 1.5
激しい運動をした日 1.8
競技者・引越し業などの力仕事 1.9

具体例

基礎代謝1204kcal(体重65kg、体脂肪率35%)、運動を週2回行っている人の消費カロリーは、

・運動する日 = 1204 × 1.5 = 1806 kcal

・運動しない日 = 1204 × 1.3 = 1565 kcal

・1週間の平均 =(1806 × 2 + 1565 × 5)÷ 7 = 1633 kcal

ともにい

消費カロリーは1週間の平均で計算するのがおすすめです!


アンダーカロリーを計算しよう!

アンダーカロリーとは、「摂取カロリー < 消費カロリー」とするために消費カロリーからマイナスするカロリーです。

計算式は次の通り。

アンダーカロリーの計算式

アンダーカロリー = 7200 ×(減量体重 ÷ 減量期間)

補足)7200に関して
脂肪は1g = 9kcalなので、単純に考えると1kg = 9000kcal。
ただ脂肪の2割は水分なので脂肪1kgは
9kcal × 1kg × 0.8 = 7200 kcal
となります。

具体例

1ヶ月に1kg痩せたいなら、

・アンダーカロリー = 7200 ×(1kg ÷ 30日)= 240 kcal

ともにい

脂肪を1kg減らすためには7200kcalの消費が必要!


目標摂取カロリーを計算しよう!

目標摂取カロリーの計算式は次の通り。

目標摂取カロリーの計算式

目標摂取カロリー =(消費カロリー)−(アンダーカロリー)

具体例

1週間の平均消費カロリーが1633kcalで、アンダーカロリーが240kcalなら、

・目標摂取カロリー = 1633 − 240 = 1359kcal

日々の食事でこの目標摂取カロリーを守ることで、減量して行くことが可能となります。


目標摂取カロリー計算の流れまとめ

計算の流れを具体例を用いながら再確認して行きますね。

具体例

  • 性別:女性
  • 年齢:25歳
  • 身長:166cm
  • 体重:65kg
  • 体脂肪率:35%
  • 運動:週2回可能
  • 仕事はデスクワーク中心

①基礎代謝の計算
除脂肪体重 = 65kg ×(1 − 0.35)= 42.25 kg
基礎代謝 = 42.25kg × 28.5 = 1204 kcal

②消費カロリーの計算
運動する日 = 1204 × 1.5 = 1806 kcal
運動しない日 = 1204 × 1.3 = 1565 kcal
1週間の平均 =(1806 × 2 + 1565 × 5) ÷ 7 = 1633 kcal

③アンダーカロリーの計算
アンダーカロリー = 7200kcal ×(1kg ÷ 30日)= 240kcal

④目標摂取カロリーの計算
目標摂取カロリー = 1633 − 240 = 1359kcal


参考)目標摂取カロリーを1つの数式でまとめると次の通りになります。

目標摂取カロリーの計算式

目標摂取カロリー
= 28.5 × M1 ×(1 − m÷100)× {α1 × n + α2 ×(7 − n)} ÷ 7 − 7200 ×(M2÷N)

M1:体重
m:体脂肪率
α1:運動する日の活動係数
α2:運動しない日の活動係数
n:1週間の運動する日数
M2:減量体重
N:減量期間

自動計算フォームで自身の目標摂取カロリー計算してみましょう!


ダイエットを成功させる目標摂取カロリー設定のコツ3つ

健康的に減量していくための目標カロリー設定には、3つのコツがあります。

目標摂取カロリー設定のコツ3つ

  • 基礎代謝以上の設定とする
  • 減量幅と減量期間の目安を知る
  • 減量が必要かを判断する

詳しく説明します。


基礎代謝以下の設定にしない

最重要ポイント

目標摂取カロリー > 基礎代謝

目標摂取カロリーは基礎代謝より大きい数値で設定しましょう。

基礎代謝は何も活動していなくても消費するカロリーなので、そのカロリーが確保出来ないと体は筋肉を分解してエネルギーを確保してしまいます

基礎代謝以下の食事を続けると、一時的に体重は減りますが体調を崩しやすく太りやすい体質となってしまうので避けるべき。

「目標摂取カロリー>基礎代謝」

となるように、「運動量」「減量幅」「減量期間」を調整しましょう。


カロリー設定の具体例

下記具体例で「目標摂取カロリー>基礎代謝」となるカロリー設定を確認していきますね。

具体例

  • 性別:女性
  • 年齢:25歳
  • 身長:166cm
  • 体重:65kg
  • 体脂肪率:35%
  • 運動:週2回可能
  • 仕事はデスクワーク中心

この具体例の場合、1ヶ月間での減量幅と目標摂取カロリーは次の通り。

減量幅 目標摂取カロリー
1 kg 1359 kcal
1.5 kg 1274 kcal
1.7 kg 1226 kcal
1.8 kg 1202 kcal
2 kg 1154 kcal


基礎代謝は1204kcalなので、1ヶ月で1.7kgが限界と考えるのが良いです。

よって、それ以上減量したい場合は減量期間を伸ばす検討をしましょう。


減量幅と減量期間の目安を知る

目安を知っておくとダイエット計画が立てやすくなります。
目安は次の通りです。

減量幅と減量期間の目安

□ 減量幅
・上限:体重10%を2ヶ月で落とす
 例:体重65kgの人の減量は2ヶ月で6.5kg

・理想:体重5%を2ヶ月で落とす
 例:体重65kgの人の減量は2ヶ月で3.2kg

□ 減量期間
ポイント:減量は3ヶ月1クールで考える
・減量期間:2ヶ月
・維持期間:1ヶ月

詳しくお話ししていきますね!


減量幅の目安

減量幅の目安

□ 減量幅
・上限:体重10%を2ヶ月で落とす
 例:体重65kgの人の減量は2ヶ月で6.5kg

・理想:体重5%を2ヶ月で落とす
 例:体重65kgの人の減量は2ヶ月で3.2kg

健康的に痩せて行くためには、筋肉をなるべく落とさずに脂肪を落として行くのが重要

脂肪よりも筋肉が落ちてしまうと、基礎代謝が低下し太りやすい体質となってしまうから。

「理想」の設定だと筋肉量の低下を最小限に抑えることができるのでおすすめ。

「上限」は計算すると基礎代謝ギリギリの設定で、健康的に痩せられる限界ラインと思いましょう。

ともにい

まずは体重5%を2ヶ月で落とす目標からスタートしましょう!


減量期間の目安

減量期間の目安

□ 減量期間
ポイント:減量は3ヶ月1クールで考える
・減量期間:2ヶ月
・維持期間:1ヶ月

3ヶ月1クールで計画を立てましょう。

1回の減量期間は2ヶ月とし、その後1ヶ月の維持期間を設けるということ。

体は元々の状態を保とうとする性質があり、2ヶ月減量した時は体重は不安定で元の体重に戻ろうとします

イメージはリバンドですね。

体重を維持する期間を設けることで、安定した体重が減量後の体重に更新されるため、リバンドが防げますよ

補足

3ヶ月以上減量する場合は、3ヶ月目で目標摂取カロリーを再計算して、新たな設定で4ヶ月目を開始しましょう。


減量が必要かを判断する

体重を減らす必要があるかを判断しましょう。

参考になる指標は、BMI(Body Mass Index)

BMIは肥満度を表す指標で計算式と判定基準は次の通りです。

BMI計算式

  • BMI = 体重[kg]÷(身長 × 身長)[m^2]
  • 適正BMI = 22
  • 具体例:体重65kg、身長166cmの人の場合
    BMI = 65 ÷(1.66 × 1.66)= 23.59 (普通体重)

BMI判定基準

BMI値 判定
16未満 痩せすぎ
16〜17未満 痩せ
17〜18.5未満 痩せぎみ
18.5〜25未満 普通体重
25〜30未満 前肥満
30〜35未満 肥満(1度)
35〜40未満 肥満(2度)
40以上 肥満(3度)


BMIの数値で適正の22以下の場合、本当に減量が必要かを判断する必要があります。

例えば減量をしない方がいいケースとして

「BMIが痩せ型に近いのに太って見える(BMI=16〜22)」

パターンがあります。

このケースでは、脂肪が多く筋肉量が少ないのが原因で太って見えているので、さらに体重を落とそうとするのはNG。

減量によりさらに筋肉量が減って代謝が落ち、リバンドしやすい体質になってしまうから。

正しい対策は、

・カロリーは体重を維持する「目標摂取カロリー=消費カロリー」とする
・筋トレの量と質を高めて筋肉量を増やすことを意識する

減量するのではなく維持または普通体重の範囲内で増量を許容した方が、自身の理想体型に近付きますよ。

ともにい

BMIと見た目の脂肪量を考慮して減量すべきか判断しましょう!


目標摂取カロリー計算のまとめ

目標摂取カロリーの計算方法とダイエットを成功させる設定方法についてお話しました。

今回の記事をまとめると次の通りです。

まとめ

□ ダイエットの基本原理を知ろう!

  • 摂取カロリー < 消費カロリー : 痩せていく
  • 摂取カロリー = 消費カロリー : 体重は維持
  • 摂取カロリー > 消費カロリー : 太っていく

□ 「目標摂取カロリー計算4ステップ」で正しくカロリーを見積もる!

  • 基礎代謝を計算
  • 消費カロリーを計算
  • アンダーカロリーを計算
  • 目標摂取カロリーを計算

□ 目標摂取カロリー設定のコツ3つを意識してダイエット計画を立てる!

  • 基礎代謝以上の設定とする|リバンドを避け健康的にダイエット!
  • 減量幅と減量期間の目安を知る|体重の5%を2ヶ月で落とす計画がおすすめ!
  • 減量が必要かを判断する|BMIと自身の体型の状態から判断する!


本記事の内容をもとに正しく目標摂取カロリーを設定し、まずは目標カロリーを守れるようになりましょう。

目標カロリー管理に慣れてきたら、次のステップはPFCバランス

PFC(タンパク質・脂質・炭水化物)のバランスを意識することで、ダイエット効果をさらに高めることが出来ます。

詳しくは下記記事にまとめてありますので確認してみて下さいね。


-----------------------------------------------

ダイエットの強い味方!美味しくて健康的に痩せるパン「Base bread」


無料体験あり!パーソナルジムで圧倒的な結果を得たいなら「BEYOND」


コスパ最強!プロテイン・EAAなどのサプリを購入するなら「マイプロテイン」


睡眠の質改善!アシュワガンダやCBDオイルなら「ネイチャーカン」

-ダイエット